三ッ輪ホールディングス×鹿児島県大崎町、地域資源を循環させる「脱炭素型農業」発信へ
-兜町「MARUYAMA」でメディア向け試食会を開催。限定メニューを期間限定で提供-
三ッ輪ホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:尾日向 竹信、以下「三ッ輪ホールディングス」)は、鹿児島県大崎町(町長:東 靖弘)と連携し、地域資源を最大限に活用した脱炭素型農業の推進に取り組んでいます。このたび、その成果を広く発信することを目的に、2025年11月7日(金)に東京・兜町のレストラン「MARUYAMA」にて、大崎町産の脱炭素農法米や有機野菜を使ったメディア向け試食会を開催いたしました。
当日は、食やエネルギーなど幅広い分野のメディア関係者や自治体関係者が来場し、現地での取り組み内容や生産者の想いを聞きながら、環境への配慮と美味しさの両立を目指した料理を体験していただきました。

■地域資源を循環させ、メタンを削減する「脱炭素型農業」
三ッ輪ホールディングスと大崎町は、従来の農業が抱える温室効果ガス排出の課題に対し、「水稲の中干し期間延長」と「バイオ炭の農地施用」という二つの実践を軸に、「有機農業の推進」も含めた、脱炭素型農業を推進しています。
水田から発生するメタンは、日本全体で発生するメタンの約4割を占めるとされています。同町では、稲作の生育段階で一時的に田んぼの水を抜く「中干し期間」の延長により、メタン発生量を従来の7割程度に抑制することが可能です。
(出典:令和7年10月農林水産省近畿農政局:J -クレジット制度水稲栽培における中干し期間の延長の取り組みについて)
さらに大崎町では、籾殻などの農業残渣を炭化(=バイオ炭化)し、再び農地に戻すことで、炭素を長期間土壌内に固定すると同時に、土壌改良効果や堆肥化促進にも寄与。廃棄物の発生を抑制し、「大地から生まれたものを再び大地へ戻す」という地域内の循環を目指した実証も行っています。これらの取り組みは単なる環境対策にとどまらず、地域企業や農業団体とともに実証を進めることで、地域が一体となり経済を循環させながら持続可能な農業モデルを構築することを目指しています。
■大崎町の恵みを、東京・兜町で。期間限定の特別メニュー
【イベント概要】
日時:2025年11月7日(金)
会場:MARUYAMA(東京都中央区日本橋兜町)
主催:三ッ輪ホールディングス株式会社 ・ 鹿児島県大崎町
協力:株式会社シェルシュ
内容:脱炭素農法米・有機野菜を使った料理の提供
三ッ輪ホールディングス/自治体による取り組み紹介
MARUYAMAでは、試食会で提供した脱炭素農法米「ヒノヒカリ」を、ランチタイムの定食メニューおよびディナータイムの土鍋ご飯として引き続きお楽しみいただけます。
そのほか、「鰻と茄子の春巻き ティムールペッパー」や「鰆のたたきのカルパッチョ 葱オイルと塩ポン酢」も、期間限定メニューとして提供いたします。地域の循環が生み出す味わいを、東京・兜町のレストランで体験できる貴重な機会です。(※食材がなくなり次第終了となります)


MARUYAMA
〒103-0026東京都中央区日本橋兜町3-5 K5 1F
TEL: 03-6661-0923
営業時間:
ランチ/平日11:30-14:30(13:30 L.O.)
土日・祝日11:30-15:30(ランチ14:00 L.O. / カフェ 14:00-15:00 L.O.)
ディナー/平日17:00-22:00 (フード 21:00 L.O. / ドリンク21:30 L.O. )
土日・祝日18:00-22:00(フード 21:00 L.O. / ドリンク21:30 L.O.)
https://maruyama-tokyo.jp/
また、本イベントで使用された鹿児島県大崎町産の食材は、ふるさと納税の返礼品としてもお求めいただけます。詳細は下記リンクをご確認ください。
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/so_densan/kurashi/zekin/furusato/index.html
■ 三ッ輪ホールディングスの脱炭素支援と自治体連携

三ッ輪ホールディングスグループは、再生可能エネルギー事業やカーボンニュートラルLPガスの供給など、エネルギー分野で培った脱炭素のノウハウを活かし、全国の自治体や企業と連携して地域の脱炭素化を支援しています。これまでにも、地方自治体との協働による環境価値創出や再生可能エネルギーの導入支援など、地域特性に合わせたカーボンニュートラルの実装支援を展開してきました。大崎町との取り組みはその一環として、農業分野から脱炭素を推進する新たなモデルケースとなります。
今後も地域の力を引き出す伴走型パートナーとして実践的な脱炭素ソリューションを提供するとともに、多様なステークホルダーとの協働により、地域資源の循環を生み出す仕組みづくりを通じて、次世代につながる豊かな地域社会の実現に貢献してまいります。
鹿児島県大崎町について
⼤崎町は広⼤なシラス台地が広がる⾃然豊かな⼤隅半島に位置し、⾃治体としてこれまで12年連続を含む16回リサイクル率日本一を達成し、「ジャパンSDGsアワード」内閣官房長官賞を受賞するなど、環境問題への取り組みは「⼤崎リサイクルシステム」として世界的に評価されています。また、温暖な気候と溢れる豊富な湧水で育む農畜産物は、⽣産量も国内最⼤級ながら、⾼い品質を求め常に挑戦し続けています。
所在地:鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029番地
町長: 東 靖弘
https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/
三ッ輪ホールディングス株式会社について
本社:東京都新宿区西新宿8-14-24 西新宿KFビル2F
設立:2019年10月1日
※1940年創業の三ッ輪産業株式会社とグループ会社のホールディングスカンパニーとして設立
代表取締役社長:尾日向 竹信
https://mhdg.co.jp
